SSブログ

2014年 鏡開き いつ? ~鏡開きの日にち、鏡開きの意味とは?~ [行事]

2014年 鏡開き いつ?@関西、名古屋、九州、三重、北海道
~鏡開きの日にち、意味とは?~

kagamimochi_G028.gif



あっという間にお正月が過ぎ去っていきましたが、次に待っているイベントはお正月に飾った鏡餅の鏡開き!

そもそも「鏡餅」とは神様と人を仲介するもので、正月に年神様にお供えをします。

重ねた二つのお餅をなぜ「鏡餅」と呼ぶようになったのかは諸説あるのですが、
ひとつは、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることからとのこと。

ほかには、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。
つまり、良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉にあやかって「かんがみもち」と呼んでいた音がしだいに変化し、現在の「鏡餅」になったとも言われているそうです。

丸い鏡餅の形は家庭円満お餅を重ねた姿には1年をめでたく重ねるという意味があるそうですよ!


そして鏡開きとは、鏡餅を割り、神様に旧年の無事を感謝しながら、供えた鏡餅をお下がりとして雑煮や汁粉などを作っていただく儀式のことです。

餅を食べる者は力を授けられるといわれることから、鏡餅は飾るだけでなく食べてこそ意味があるのですね!

日本の文化はなんとも奥が深いです。

鏡は古来より神様が宿るところとされていたそうですし、鏡開きって一年の始めに行う大切な行事ですね!




◆2014年の鏡開きの日にちはいつ??

供えた餅を下げる鏡開きは、1月11日が一般的。

しかし、この日にちは土日祝日や各地方によっても違いがあるそうです。

関西では1月15日に行われていることが多く、
京都近隣の一部の地域では1月4日と年明けそうそうに行われているそうです!

もともとは、門松などお正月飾りを飾っておく期間内である「松の内」が1月15日で、その後1月20日に鏡開きを行っていたそうです。

しかし、徳川家康が亡くなったのが4月20日だったため、1月20日を避けて1月11日を鏡開きとしたそうなんです。


徳川幕府があった関東では1月11日が浸透しましたが、関西では正確に広まらなかったため1月15日となっているようです。


なぜ京都では4日に行うかというと、正月三が日を白味噌で味わい、飽きてそろそろすまし汁の雑煮が食べたくなるのがそれを過ぎた4日だからとか。

なんとも面白い話ですね!


さぁ、鏡開きをして新しい一年を病気をせずに過ごしましょう!!


スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
元本保証

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。